
SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
色彩検定とは
色彩検定(しきさいけんてい)とは、公益社団法人色彩検定協会(旧:社団法人全国服飾教育者連合会)(略称はA・F・T)が実施する色に関する知識や技能を問う試験であり、1級から3級までの3段階に分かれている。
1990年11月に「ファッションカラーコーディネーター検定試験」として始まり、「ファッションコーディネート色彩能力検定」と名称を変更した後、2006年度からは「色彩検定®」として実施されている。
1995年度から2005年度までは文部科学省認定の試験であったが、認定制度の廃止に伴い、2006年度からは文部科学省後援の試験となった。合格するとA・F・Tにより色彩コーディネーターの称号が与えられる。
受験資格は設けられておらず誰でも受験できる。1級から3級までに分かれており、1級と2級、または、2級と3級の併願受験が可能である。試験の難易度によって毎回合格点が変更されるため合格ラインには幅があり、正答率70%前後で合格となる。合格後は合格証書と色彩コーディネーターの称号が記載された資格証を贈られる。
色関係の資格は、他にカラーコーディネーター検定や色彩士検定などががありますが、色彩検定が一番メジャーじゃないかと思います。
いきなり1級から?
合格率を見てみましょう。2013年度のものです。
1級 | 2級 | 3級 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
志願者(人) | 2,220 | 13,548 | 29,573 | 45,341 |
合格者(人) | 680 | 7,774 | 20,403 | 28,857 |
合格率(%) | 34.55 | 63.01 | 74.42 | - |
※合格率は対実受験者
3級や2級は合格率がとっても高いです。1級ですら3人に一人以上合格するという合格率の高さ。
というわけで、1級からでも大丈夫そうですよね。
あと、昔、色彩検定1級を持っている知り合いが、情報処理の2種(現、基本情報技術者試験)より色彩検定の1級の方が簡単と言っていました。
そう、色彩検定は、3級2級をすっ飛ばしていきなり1級から受けれるのです。
ちなみに、こんな人もいます。
色彩検定2級 3日で受かる!?サラリーマンが3日で受かった色彩検定2級
読むと本当に3日で受かる気がしてくるから不思議です。(笑
色彩検定1級合格への道筋【計画策定】
できれば計画的に進めた方が、良いですよね。ちょっと考えてみました。
- 公式テキストを一式買う
- ひたすらテキストを読み込む
- 実務で必要な知識を習得する。
- 問題集を買い、解き始める。
- 2級の模擬試験を受ける
- 1級1次の問題集を買う。
- 1級1次の過去問や模擬試験を解く。
- 1級2次の勉強を本格化する。
- 1級1次試験本番
- 1級2次の勉強を本格化
- 1級2次試験本番
- 合格!
試験の内容は、全て公式テキストの中から出題されます。アコギな商売と言う人もいますが、別の見方をすれば、必要なものが選りすぐられてこの本に入っているから、それがそのまま試験に出るとも言えます。
1級は、1~3級すべてがテスト範囲なので、公式テキストも全て買っておいた方が無難でしょう。安心感があります。
まあ、合格した方の体験記などを見ると、テキストなしで、他社が出している公式テキストに準拠したオリジナルテキスト付き問題集だけでもほぼ大丈夫なようですが。
テキストは、写真や図が多く読みやすいです。しかし、一度に理解したり覚えたりしようとすると大変なので、興味がある箇所を中心に雑誌感覚で何度も読み込みます。
読みながら、ちょっと頭使うところ、頭を使わない完全に暗記のところを区別していくと良さそうです。JIS慣用色名や色彩の歴史なんかは完全に暗記ですが、表色系や色彩調和理論なんかはちょっと頭を使いますよね。
色彩調和、色彩心理、色彩効果、配色イメージなどの、本当に必要としている実務で役立つ箇所は、はじめに重点的に勉強して、ものにしておきます。これはある意味資格試験と関係なく先に身に付けるべきものです。
先ずは2級・3級の範囲のみの問題集を購入します。ひたすら繰り返し解き、2級3級に合格する力を養っておきます。
問題集は、模擬試験付きのものを購入します。
問題集に付属している模擬試験を、実際の試験だと思って解きます。必ず80%以上とるようにします。80%は、実際の試験の合格安全水準です。
合格できる実力がつくまで、ひたすら繰り返し解きます。
本番に備えて、しっかりとシミュレーションしておきます。
2次試験は特殊なもののようなので、1次試験の前に十分傾向を掴み対策を練っておく必要があります。2次対策専用の、評判の良い問題集を買う必要があるでしょう。
1次:2015年11月8日(日)
1級1次の合格通知が届く前から、2次に備えて問題集や過去問、模擬テストを使ってしっかり勉強します。
2次:2015年12月13日(日)
終わったらテキストや問題集はAmazonやヤフオクで売っても良でしょう。特にテキストは良い値段で売れるはずです。そのために、テキストや問題集は綺麗に使うことを心掛けます。売るなら書き込みをしない方が良いでしょうね。
1級2次試験は、カラーカードというものを切って張り付ける特殊なものなのだそうです。ちなみに、落ちても翌年に2次だけ再度受けられます。(1次は免除。)

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
リンク集
色彩検定ONLINEまとまっていて見やすいです。大いに参考になります。
[無料] 色彩検定 全級問題集 2,093問 - 独学問題集・過去問対策
まださわったことありませんが、問題が解けるようです。
色彩検定1級にオススメのテキスト・サイトなどをまとめました - No study No gain
1級に受かった方の合格体験記です。1ページにまとまっています。
色彩検定 - Check Point
可愛いアニメキャラがいます。読み込めてないですが、良い事が沢山書かれているっぽいです。
A・F・T 色彩検定(独学) - Mottai-Navi
色々書いてありそうです。
【色彩検定協会】なるべくお金と時間をかけない勉強のススメ【独学】 - NAVERまとめ
こんなやり方があったのか!?1週間で受かる色彩検定2級勉強法まとめ - NAVERまとめ
色彩検定1級2次試験を受けてきました。 - kazunoha.net
色彩検定1級にチャレンジしよう - 色彩検定1級への道
最後に
実は、試験を受けようと思ったのは、今更ながらドラゴン桜(漫画)を読んで触発されたってのもあります。あれ読むと、勉強したくなりますよ、無性に。
ちなみに、実際に実務で役立ちそうなのは一部です。具体的には、色彩調和、色彩心理、色彩効果、配色イメージぐらいでしょうか。ざっくり、全体の1/3くらいかな?
あと、資格取得までに掛かるお金の話ですが、以下のような算段でいます。テキストと問題集で2万5千円くらいかかりますが、終わった後にamazonなどで売れば、最低1万~1万5千くらいにはなりそうです。(問題集は、下に挙げた物を買った場合の想定です。何を買うかはまだ決めてません。)もしそうすれば、実質受験料+1万円くらいで合格できそうですね。
3級公式テキスト | ¥2,916 |
2級公式テキスト | ¥3,240 |
1級公式テキスト | ¥4,320 |
3級問題集 | ¥2,484 |
2級問題集 | ¥2,700 |
1級1次問題集 | ¥4,104 |
1級2次問題集 | ¥3,024 |
カラーカード | ¥1,330 |
テキスト・問題集費用計 | ¥24,118 |
受験料 | ¥15,000 |
総計 | ¥39,118 |
テキスト・問題集売値 | -¥15,000 |
実質 | ¥24,118 |
もっともっと安く上げたければ、テキストや問題集を全て中古で買うとか、3級の問題集を購入しないとかすれば良いでしょう。
試験は11月・12月なので結構先ですが、覚える事が多いので、今のうちからコツコツ覚えていった方が良さそうですね。今後、試験結果はもちろんですが、勉強の進捗状況などの中間報告も行えればと思います。
2 件のコメント