
SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by unknown
建築家フランク・ロイド・ライト
フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright、1867年6月8日 - 1959年4月9日)は、アメリカの建築家。
アメリカ大陸で多くの建築作品があり、日本にもいくつか作品を残している。ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」と呼ばれる(ヴァルター・グロピウスを加え四大巨匠とみなす事もある)。
フランク・ロイド・ライトとはどのような人物だったのか。
彼は大学を二十歳で中退してから亡くなるまで、実に70年に渡って建築家として生きました。その建築家人生は大きく3つに区切って語られることが多いようです。
初期 - 才能の開花 第一期黄金時代 1887(20歳) - 1909(42歳)

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by unknown
生まれ故郷のウィスコンシン州を離れシカゴで本格的に建築家としてのキャリアをスタートさせたライトは、幸運にも、後にアメリカ建築の三大巨匠の一人と呼ばれるルイス・サリヴァンの設計事務所で働く機会を得ます。この生涯に渡って師と仰ぐサリヴァンとの縁がなかったら、ライトのキャリアは全く違ったものになったことでしょう。
そこで住宅設計の依頼を一手に引き受けていたライトは、次々と住宅作品を発表していきます。その多くは、プレイリースタイル(草原様式 Prairie Style)と呼ばれる、建物内外の水平線を強調し、自然との融合を目指した独自の建築様式でした。サリヴァンの事務所で7年ほど過ごした後に、独立して自身の建築事務所を構えたライトは、更に精力的に仕事をこなしていき、一躍売れっ子建築家となりました。
しかし、とある住宅の施工主の婦人と恋仲となりヨーロッパに駆け落ちすることにより、この黄金時代に思わぬ形でピリオドが打たれます。それは夫人と6人の子供たちを残してのことでした。
なお、ライトがデザインしたステンドグラスは、実はほとんどがこの時期のものです。それまでは主に教会建築に使われていたステンドグラスが、ライトが注目されることによって住宅に取り付けられることがより一般的になり、ステンドグラスが生かされる領域を広げたのは大きな功績と言えます。
中期 - 地に墜ちた名声 暗黒時代 1911(44歳) - 1932(65歳)

ヨーロッパから帰国したライトに、世間は冷たい目を向けました。以前の名声を取り戻すことは出来ず、仕事は激減。重ねて、恋仲の婦人とその子供二人、ライトの弟子達4人が、ライトの家の使用人に斧で惨殺されるという信じられないような悲劇に見舞われてしまします。失意の中、更にマスコミから不徳の代償とのバッシングも受けたライトは、この頃どのような気持ちで日々を過ごしたのかは、想像に余りあります。
この時期は目立った業績が少なく、ライト不毛の時代とも言えます。
ちなみに、帝国ホテルをはじめ、日本での幾つかの建築がライトにより設計されたのは全てこの時期。暗黒時代といっても、それなりに仕事はこなしていたライトでした。
後期 - 復活と更なる飛躍 第二期黄金時代 1932(65歳) - 1956(89歳)

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by unknown
徐々に名声を取り戻していったライトは、この晩年、世界で最も美しい住宅とも言われているカウフマン邸(落水壮)をはじめ、ジョンソンワックス社事務所棟やグッゲンハイム美術館など次々に名作を生み出していきました。それはまるで、不遇時代の鬱憤を晴らすかのようでもあり、長年熟成されてきた何かが萌芽し、開花したようでもありました。
一方でこの時期は、いかに手頃な価格で快適な住宅を提供できるかがライトにとって大きな課題でした。そこで彼は「ユーソニアン・ハウス」と名付けられた、新たな建設方式を考案。これは、分かり易く言えば、モダンで機能的でしかも低価格なプレファブ住宅でした。
振り返ると、ライトが駆け出しの頃には富裕層向けの装飾的な住宅が多く、そのためにステンドグラスもふんだんに使わましたが、しかしこの晩年期には低コストのユーソニアン住宅追求したこともあり、一切ステンドグラスが使われることはなかったようです。
ステンドグラスの特徴
実はライト自身は、そんなにステンドグラスにこだわりがあった訳でも好きだった訳でもないようです。それは、初期にしかステンドグラスを建物に使っていないこと、晩年の住まいである彼の自宅ではステンドグラスを使っていないことからも窺い知れます。
それでも、ステンドグラスの一デザイン様式として現代でも取り上げられるのは、そこに人の心を惹きつけて止まない「何か」があるからなのでしょう。
そんなライトがデザインしたステンドグラスの特徴を具体的に挙げてみましょう。
ほぼ直線のみ

曲線が使われたパネルは数点しかありません。それも、定規やコンパスで描けるような正円などの幾何学図形のみです。自由曲線は一切出てきません。
これは、師サリヴァンが自由曲線の達人であり、それを避け用器画に徹したためと言われています。加えて、直線がメインの建築には、直線を用いたデザインが良く調和する、との考えもあったと推測できます。
ケイムの太さを巧みに変えてメリハリをつける。

ケイムの太さを大胆に変えています。このパネルなどはメリハリが凄いですよね。
ケイムの太さだけでなく、黒い不透明のガラスを使って、太いケイムに見せるようなこともたまにしてます。
ただ、これは全てのパネルに共通する訳ではないです。同じ太さのケイムだけで組まれたパネルも多々あります。
対称・非対称の絶妙なバランス

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by unknown

左右対称のデザインがほとんどですが、たまにごく一部だけが非対称であったり、また完全に非対称のものもあります。
いつもシンメトリーだよ、と見せかけて、たまにアシンメトリーなところがGoodです。
繰り返し

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by unknown
同じ柄の、これでもかという程の繰り返しが、たまにみられます。
これにより心地よいリズムが生まれ、印象が強まります。
十字T字の使い分け

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by unknown
直線と直線が垂直に出会う箇所で、十字にクロスさせたり、させずにT字にしたりの使い分けが絶妙。シンプルながらも退屈さを感じさせません。
一癖ある

平凡で退屈な事は滅多にありません。バランスがとれていながらも、どこか一癖のある印象深いデザイン。
主役を明確に

余白を効果的に使うことにより、主役を目立たせています。粗密の魔術師。
全くクリアのガラスを使う

多くの場合、テクスチャのない、素のクリアガラスをバックに使用しています。
窓ガラスとして使われることが多かったこともあり、おそらく外の景色がきちんと見えるようにと考えたのでしょう。
これにより、非常にすっきり爽やかに仕上がっています。
クリアガラスと色ガラスの対比

色ガラスは、色付きのキャセドラルやオパールセントグラスだけではなく、被せガラス、金箔ガラス、イリデッセントグラスが使われています。被せガラスはドイツのものらしいので、ランバーツ社のものかもしれません。
全体でバランスが良く、部分で見ても良い感じにまとまっている

上品で調和がとれていながらも、適度な緊張感のあるコンポジションです。

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by unknown



なお、彼はデザイナーであり職人ではないため、実際の制作は別の職人に依頼していたと思われます。そして職人のレベルもまちまちなため、それが作品に出ていています。つくりが雑なものと精巧なものがあるのです。
最後に
ライトは「デザインとは、自然の要素を純粋に幾何学的な表現手段によって抽象することである」と言ったそうですが、彼のデザインするステンドグラスは幾何学的でありながらも、どこか温かみをもった不思議なものです。
植物などの自然界にあふれる形をヒントにして幾何学模様で再現するのがライトの一貫したデザインスタイルだったため、それを目にした人々の心や潜在意識がきっと「何か」を受け取り、そう感じているのでしょう。
近々、フランク・ロイド・ライト調のステンドを実際にデザインして制作したいと思います。乞うご期待!