
SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
iPhoneX購入まで
iPhoneを使い始めて、もう何年経つだろうか。最初は確かiPhone3で、その次がiPhone5、そして今回のiPhoneXで3代目になる。
そんなに積極的にスマホを使う方ではないので、今回の購入の理由も、iPhone5がもう壊れかけているから、というもの。充電のジャックが接触不良なのが一番の理由で、ディスプレイが割れている、バッテリーの持ちが悪い、パフォーマンスが悪い、などがそれに続く理由だ。
12月頭に遠出するので、買い換えるならそれまでには欲しかった。発売から2週間くらい経った頃に新宿のビックカメラで在庫状況を確認したところ、64Gタイプなら結構早く入荷するかも、という感触を得たので、直ぐに予約。運良くその4日後に入手することが出来た。
APPLE信者ではないし、Androidの方が性に合っている気がするけれど、やっぱりiPhoneの、トータルでの完成度の高さにはまだ敵わないと思う。

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
iPhone5からiPhoneXへの中身の入れ替えは、購入後に家のPCのiTunes経由で行ったけれど、結構大変だった。Apple IDやらなんやらが通らず、全くスムーズには移行できなかった。今はiTunesからアプリを管理できないことを初めて知った。
最初は殆どのアプリが読み込み中で全く起動しなかったけれど、外に出てWiFiを拾ったり、単に時間が経ったら、普通に使えるようになっていた。
iPhone Xレビュー
デザイン
ホームボタンがなくなって、全画面になった。ただ、上の部分が少し変則的に欠けている。筐体は、ディスプレイ面だけでなく裏側もガラス、側面は金属。
攻めたデザインが素晴らしい。ペルシャ猫のような、ニシキヘビのような筐体には本当にうっとりする。強いて難点を言えば、裏側のiPHoneの文字は不要だと思う。載せるならせめてフォントや位置をもう少し工夫した方が良いのでは。
有機ELディスプレイ
綺麗過ぎるくらい綺麗。ただ、今は液晶もかなり綺麗なので、液晶と比べて圧倒的、と言う程ではないかも。あと、PCの大画面で見た方が、やはりトータルでは綺麗(当たり前か...)。

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
この「実物感」にはゾクッとする(映っている画像に深い意味はなし...)。
慣れてしまうとこれが当たり前になって有難味を感じなくなるが、所見の衝撃は凄かった。
顔認証(Face ID)
顔認証は、計測不能なくらい一瞬で終わる。素晴らしい。ただ、寝起きはちょっと手間取る(弾かれることが多い)。
最初だけ行う必要がある顔の登録もそんなに手は掛からないし、この機能はiPhoneXの大きな売りの一つと言って良いだろう。
写真、動画
カメラや動画の性能が上がっていると思うが、自分はコンデジ派なので、事務的に使うだけ。性能をフルに発揮させる場面がない。ただ、いざというときは役に立ちそう。

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
ちなみにこれが、iPhoneXで撮った写真。無加工。ポートレートモードというのがあり、背景をボケさせることができる。結構驚いた。
ワイヤレス充電
ライトニングのケーブルは直ぐに駄目になる。iPhone5でも3本くらい駄目にした。また、本体のジャック部分が剥き出しで蓋がなく、ごみが入り易く、接触不良の原因になり易い。
でも、ワイヤレス充電ができれば、そんな心配は無用。まだ試していないけれど、付属のケーブルが駄目になったら速攻で無線に切り替えたい。
画面・操作性
iPhone5に慣れていたせいもあり、まだ何とも言えない。
コントロールセンター(目覚ましやライトなどに簡易アクセス)が、今まで下から上へスワイプだったのが、右下から下へスワイプ、に変わったのが、かなり使い辛い。右上なんて片手じゃ届かないからだ。
あとは、バッテリーの%表示が標準画面で出てこなくなったり、コントロールセンターでは時間が出てこなかったり、表示が足りなくてイラつく場面が増えた。設定で変えれるようにしておけば良いのにね。
アプリケーションを、画面下の横棒を左右にスワイプするだけで切り替えられるようになったのは、素晴らしい。WindosのAlt-Tab並みの気持ち良さ。
あとは、アプリを強制終了する際や、WEBの画像を保存するのに時間が掛かるようになったのが残念なところ。
パフォーマンス(処理速度)は何の問題もない。サクサクでノンストレス。
価格
高い。高過ぎる。まあでも、それに見合う機能は備えている。48カ月のローンで買ったので...、最低でも2年、できれば4年くらい使いたいところだ。
その他
音は、イヤホンで聴く限りは特に問題ない。普通。スピーカーも頑張っている方だと思う。
ポータビリティー(携帯性)は、良い。iPhone5からデカくなって不便だな~とは一切思わない。
iPhoneXアクセサリー
両面ガラスのiPhoneXをそのまま使う勇気はないので、ケースが必要になる。今までもそうだった。
先代までは、ケースにカードが差せるタイプのものを好んで使っていた。Suicaを差しておけば何かと便利だからだ。ただ、今はもうその必要はない。スマホ自体をSuicaとして使えるからだ。
そんな状況の中でのケース選びで、一番気になったのがこれ
ただ、実物を確認できない上に高価で送料も高いので、二の足を踏んでしまった。

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
で、実際の勝ったのは普通の安価なクリアケース。何の面白みもないが、まあ安いし良いかという感じ。飽きたら別のに買い換えても良いし。
そして、次はキーボード。スマホのフリック入力が苦手なので、スマホでメールをする際は、PCで打った文字を一旦携帯に送ってから、送っていた。

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
折りたたみ式のキーボード。
ただこれからは、これを使おうと思う。スマホを使って、PCと同じくらい文字をスラスラ打てれば、何かが変わる気がする。
iPhoneXを創造的に使い倒したい
いつの間にか、スマホを通じて、片手で世の中の殆どのことを見て知れる、ものすごい世の中になったものだ。皆、本当の意味でそれに気付いていない。機械が進み過ぎて、人間が追いつけていない感さえある。

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
この先、iPhoneが更に進化して、プロジェクター機能が備わって、アプリが充実し、外付けキーボードのショートカットでWindos並みの操作ができれば、PCに成り代わることができる。スマホ=消費者、PC=クリエーターが今の構図だが、近い将来にお互いが溶け合って、境目がなくなる日が来るのだろう。
そんな時代に先駆けて、これからはiPhoneXを、単なる暇つぶしではなく創造的な目的で使っていきたい。