
SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
所感
石の上にも三年と言うが、2014年の5月から始めたこのサイトは、今月で丸3年が経つ。
記事の数を決めて書いているので、3年×12月×7本で、252本の記事。書くことがあろうが無かろうが、同じペースで進めていけば、時間の経過と共に、それなりに、確実に成果が出るものだな、という思いが大きい。
偽名で書いているので、余計なシガラミを一切気にすることなく好きなことを好きなように書ける。ストレスの発散にもってこいだ。それ以上に、何らかの事柄を文章にまとめるという行為は、知識や体験を、自身の血肉として深く身に着けるのに、もってこいだ。
やってて良かった、得るものは大きかった、という思いは、かなりある。
と言う訳で、2年目に引き続き、この一年をもう少し細かく振り返ってみようかと思う。

写真・RX1R
愛機のRX1Rは、相変わらず一切の故障もなく、フル稼働中。
今月の初旬にPCのCドライブが飛んで、ブログに上げていたもの以外の過去の写真が全消失してしまった。その日は半日ほど放心状態だったけれど、今はそんなに気にしていない。ブログに上げた写真以外は大したものがなかったということか・・・。
それよりも、写真以上にその他のいろんなデータが消えたことが痛かった。痛すぎた。SSDでも簡単に飛ぶということを肝に銘じて、これからは生きていきたい。

この1年でケイムで組んだ立体を3つ制作できた。出来はあまり良くないが、ツボが良く分かったので、得るものは大きかった。
立体はもう当分良いので、今後は、最低月一でパネルを作っていきたい。とにかく時間を作ってモノを作らなければ話にならない。そんな状況かなと思っている。

ネタ切れになりかけていたこのカテゴリ、探せばまだあるもので、この1年は月2くらいのペースで探訪した。ただ、横浜方面もほぼ行き尽したので、今度こそはネタ切れになるかもしれない。
出版社の方からメッセージを頂き、日本の最も美しい教会という本にステンドの写真を載せて頂いた。
ニコライ堂と目白聖公会のところで、少しだけ。この前、丸の内のオアゾにある丸善で本を見たら、本当に載っていて、少し嬉しかった。巻末に名前を載せて頂いている。

デッサン
月一のペースで書き続けはしたが、作品の出来は今一つ。やっつけ感がまだ抜けない。自室で描いていると、なかなか集中力が保てない。
ただ、良くなってはきているので、あまり悲観していない。続けるのが大事なんだ。

BABYMETAL
平均して月一くらいは書いたであろうベビメタことBABYMETAL。相変わらずハマっている。
こんなに一つのグループに長く深くハマったことは未だかつてないが、このグループ、今年は活動予定があまりなさそうなので、そろそろ(自分にかかった)魔法が切れるかもしれない。
一番書いていて楽しいのはベビメタの記事かもしれない。友人や周りの人に進めても誰もハマらないので、活字を使って憂さを晴らしている状態。
SU-METALこと中本すず香は、もう自分が生きている間には出てこないであろうレベルの、「本物」だと思う。

その他
TANNUS(パンクしないタイヤ)、桂家(ラーメン)ネタがなぜか異常に読まれていて、こういった何気なく書いた記事が広く読まれるのは嬉しいことではあるが、理由が謎だ。
「TANNUS」でググると販売元とか代理店の下に自分が書いた記事が出てくることの違和感ったらない。
数字
月毎のアクセス(セッション)数。Google Analyticsより。セッション数とは、お店で言うところの訪問客のこと。その人が何ページ見ても、1カウント。

2016年の10月にアクセス数が爆上げしているのは、何気なく書いたBABYMETALの記事がどこかのサイトで紹介されたからの様だ。
記事が増えた分だけアクセス数が増えるのは当然だが、それ以上に見て頂いているのは有り難い限り。
●この1年で良く読まれた記事ベスト10(jetpackサイト統計情報より - 数字は表示回数)
01.独学でいきなり色彩検定1級に挑戦01【計画策定】 | 4,182 |
02.BABYMETAL試論と小中千昭氏のトークショー | 4,119 |
03.ステンドグラスの歴史 【世界編】その起源から近代までの変遷 | 3,821 |
04.ガラスカットのコツ【これさえ分かれば多分OK】 | 3,503 |
05.パンクしないタイヤ、TANNUS(タンナス)が凄い件 | 3,462 |
06.ステンドグラス職人になる方法 | 3,224 |
07.Photoshop Camera Rawのことをもう少し詳しく書こうかと。 | 2,919 |
08.【家系ラーメン】桂家が復活するまでの代替店候補【一時しのぎ】 | 2,119 |
09.BABYMETALという奇跡 | 2,059 |
10.RAW画像はJPEGと比べて如何ほどのものか【画質比較】【現像ソフト比較】 | 1,767 |
検索エンジン経由のアクセスが9割以上である。
毎年、こうして振り返って思うのは、本当に全くそんなに読まれることを想定していない記事が、良く読まれてるなということ。
1位の色彩検定の記事なんかは、記事を書いた後、忙しくなって一切勉強していない。あとは、ステンドグラスの歴史の記事が良く読まれるのだが、どこにそんな需要があるのだか・・・。
その一方で、ステンドグラス関連用語辞典なんてのはあまり読まれていない。結構な情報が詰まっているはずなのだけれど・・・。詰まりすぎていて重すぎなのかな?
ステンドグラス職人になる方法の記事も、相変わらず読んで頂いている。このブログで一番コメントがついている記事なのだが、相談して頂いた方々がその後どうなったか、最近少し気になっている。
この1年のマネタイズ(AdSenseやアフィリエイト)の成果はとしては、具体的な金額を公表することが一応禁止されていたりもするので明言できないが、調度レンタルサーバー代・ドメイン代をペイできるくらいだ。
Twitter のフォロワー数は、1年前の「13」から、「18」まで増えた。やった!
ブログの更新情報を流しているので、気になる方は是非。あと、ごくたまに、素でツイートすることもある。

SONY DSC-RX1R , , , ISO, Photo by eto
今後の展望
今月いっぱいでこのサイトに一旦区切りを付けたいと思う。終わりにはしないが、大幅に記事の数を減らそうかと。
一つ目の理由は、空いた時間を使ってセコセコと書いているこのブログであるが、ある程度の時間を取られることは確かな訳で、その分を制作の方に回したいと思うからだ。
もう一つの理由は、ステンドグラス関係の専用サイトを制作しており、そちらに注力したいというもの。
この混迷の世の中で、先の話はあまりしたくないが、そろそろ自分のステンドグラス屋さんのサイトを立ち上げて、育てていく必要があると思い、この節目を期に舵を切ろうかと考えている。
実際にサイトを運営して思うが、サイトを立ち上げても、しばらくの間はアクセスが殆どない。従って、ある程度長期的な視点で運営していく必要があるのだ。
工房を構えることは、金銭的な理由でできないが、サイトだけならPCに向かって作業するだけなので、時間と健康な脳さえあれば作れる。
ステンドグラス屋の名前を考えて、ドメインも取得した。現在制作中で、完成しても当面は中身のないサイトになるが、方向性としては、以下のようなものを考えている。
・ステンドグラスを入れようとしている人が先ず見るようなサイト
・ステンドグラスの価値を高めるようなサイト
・制作の仕事を受けられるようなサイト
どこかで見かけたら、覗いてみて欲しいと思う。